ceomess_main
トップインタビュー
トップインタビュー
トップインタビュー

代表取締役社長

代表取締役社長  北川 浩

代表取締役社長  北川 浩

北川 浩

北川鉄工が他社と大きく違う点は?

石川県で数ある鉄工所の中でも数少ない大型の鋳造物を加工出来る会社です。
その中でも他では真似出来ないような複雑な形状をした加工を行っているのが北川鉄工です。

難しい形状の加工を行うには様々な治具の取り扱い、旋盤の切削条件など、工員の高い技術力・知識と経験が無ければ実現できません。

高い技術力の背景は?

当社は小松製作所の技術指導・教育が容易に受けられる環境にあり、各種の技能講習からメンタルトレーニングまで受講できるようにしています。

当社は創業以来小松製作所と深い関係にあり、高い技術力を評価していただいています。社員もそれに見合った技能を習得できるような体制を整えています。また当社には長年勤務して頂いているベテランの社員が、若い世代の指導にもあたり技術を継承しています。

だから多能工を多く輩出できる?

そうですね。複雑な形状の部品を加工して作るには多くの工程が必要になるので、必然的に工員の技能の幅が広がります。技能講習も基礎を覚える上で重要ですが、現場での経験に勝るものは有りません。

実は私自身、以前は建設関係の営業マンをしていて、家内との結婚を機に北川鉄工で働きだしました。

婿養子として先代の社長の下で働きだしたのが始まりなのですが、最初は右も左もわからない私に、先代の社長やベテランの工員に叩き上げられて仕事を覚えましたね。

今は社員の技能講習等の教育体制は充実していますが、当時はまだまだ、仕事は見て覚えろといった、親方と弟子のような時代でしたので、必死に見てやってみて仕事を覚えました。当時、色々と教えてもらったベテランの工員は、今も現役で働いていますが、その方から見れば、私はまだまだひよっ子といった感じかもしれませんね。

まず挨拶はしっかりと出来る人であって欲しいですね。やはり挨拶は人間関係の基本です。

チャレンジ精神をもって何事にも挑戦できる志を持って欲しいです。
当社が扱う鋳物の加工は単純な加工で終わる物は一つもありません。様々な機械の使用方法、それに伴う治具の取り扱い、加工技術、覚えられる事は沢山あります。

意欲さえあれば様々な技能を習得できる場所なので、一つの事で満足せずチャレンジ精神で新しい事に向かっていける人であって欲しいですね。

時間の許す限り毎日社員全員の顔を見て声をかけるようにしています。顔色を見ればその日の体調の良し悪しもわかるでしょうし、私自身、工場に出て作業をしながら現場の声に耳を傾け、社員とコミュニケーションを取りながら、より働きやすい環境に改善できるよう社員と共に日々考え実践しています。

また、当社はワークライフバランス登録企業として、社員が仕事と生活の調和を図り、働きやすい環境整備を行う為の行動計画も作成しています。

今後は更に大きい部品の加工が出来るような大型の機械の導入も考えていますし、そのために新しい工場も建設することも視野に用地は既に取得しています。他では出来ない事にどんどんチャレンジしていくつもりです。

製品・加工についてのお問合せ
メールでお問合せ
製品・加工についてのお問合せ
お問合せはこちら